関野病院・治験体験記
関野病院で治験アルバイトに挑戦!
今回、関野病院に治験に行ってきました。 関野病院では登録の際にも検査があります。
問診や心電図や採血や検尿等でした。 これが終わると治験の案件ごとのスクリーニング検査に入れます。 スクリーニング検査では問診や心電図や採血や検尿や身長体重やレントゲン等がありました。
これらの検査で何も問題がなければ参加者のうち、健康な人から順番に治験に参加することができます。
結構これが長くかかり、朝から昼過ぎまでかかりました!(><
結構待ち時間もあるのでこのスクリーニング検査の間でも、暇つぶしの物を持っていったほうがいいと思います。このスクリーニング検査のときは一人一人のスペースはイス一つ分くらいしかないスペースで本や携帯ゲーム類で暇をつぶしたらいいと思います。常連!?と思わしき大学生風の男性は隣でゆったりと本を2冊持ってきていました(笑)
ちなみにパソコンを使うほどのスペースはありません。一応病院にも雑誌や漫画はありますが、あまりいいものはなかったです。入院する際に入れる3階にはたくさん漫画類がありました。
説明を受ける前の待機時間は暇だった。あと貰ったウイダー!
検査の終わりには謝礼と同意書のコピーとウィダーインゼリーをもらいました。結果は数日後にメールで送られてくるとのことでした。
数日後、送られてきたメールの結果は「合格」でした。ヒャッハー
このメールに24時間以内に返信することで参加可能となります。
入院時の持ち物や禁止事項等も本文に書かれています。僕はすぐに参加の返信をして、禁止事項に気をつけながら入院日に備えました。
・・・・・・・・・・
そして入院日です。1日目は夕方16時からでした。
この日は問診や説明だけでした。19時には夕食が出て、他は自由。シャワーの時間もそれぞれ自由です。
特にやることもなく、それぞれがパソコンやマンガ等でダラダラと時間をつぶします。周りの人も漫画を読んだりIPhoneをいじったりと自由に過ごしていました。
しかし消灯は早かったです。22時に消灯します。ベッドのところの明かりはつけれますが、23時には完全に就寝となります。
・・・・・・・・・・
2日目は起床は7時でした。早いです。健康的です。(笑)
起きたらまず検尿でした。そして朝食は無くベッドの上で採血やら血圧やら体温等を測ります。
看護婦さんに呼ばれて身長、体重も測りにいきました。そして心電図でした。心電図は最初測ってから1時間、2時間、3時間、6時間ごとにありました。心電図の3時間と6時間の間に昼食もありました。
給食みたい。量は腹八分目くらいの量。もうちょっと食べたかった。
心電図の関係か昼食の食べ始めの時間がそれぞれで決まっていました。
昼食後に蓄尿がスタートするということで、蓄尿の説明がありました。
あとはまた漫画の時間です。今回の内容的に心電図の開始の際は、開始10分前からはベッド上で安静にしていなくてはいけませんが、その他の時間は自由でした。
特になにかすることもなく過ごしていますが、これは投薬前に身体を休ませて全員の条件を同じにするためのようです。多分心電図も、全員問題がないか、不整脈が起こったりしないかなどを見ていたのではないでしょうか?
シャワーは16時~21時の時間に自由に浴びれます。
19時に夕食があり、22時消灯、23時就寝となり次の日は、ようやく投薬日となります。
・・・・・・・・・・
シャワーや洗面台はこんな感じ。なんか合宿みたい。
3日目は投薬日でした。起床して採尿、体温、血圧、採血、身長体重、心電図とありここまでの結果で被験者が決定されます。
注:万が一の場合の予備の為に少し多めに人数を揃えるようで、投薬直前に参加できない人が選ばれます。参加できなかった人は謝礼金は全額は貰えず、この3日の拘束時間の分だけしか貰えません。
予備の方はここで呼ばれ、帰る準備になります。
「あー、こんな中途半端なところで終わっちゃう人もいるんだなぁ」なんて他人事のように構えていたら、、、、、
なんとここで私は呼ばれてしまいました!ショック!!
入院の最初から検査やロッカーの順番的にも後ろから2番目で入院した時点でもう怪しいなと思っていたんですが、やはり最初から予備での入院だったみたいです。
関野病院では予備の方にもメールの時点では「合格」と通知されるみたいです。予備なら予備って言って欲しいものですが、投薬前までのデータで予備の人を決めるんでしょうね。。
予備の場合、最初の投薬が被験者全員終わるまで待って、謝礼をもらい、帰ります。
ただこのときその時点で募集している他の治験があれば優先的に入れてもらえるみたいです。僕は予定が合わなかったのでそのまま帰りました。
・・・・・・・・・・
お世話になったマンガ棚と看護婦さん達。部屋はカーテンで仕切られた6人部屋でした。
今回は予備での入院であったため最後まではできませんでしたが、投薬をしていないのでまたすぐに別の治験には入れるみたいです。
また関野病院では経験者を優先的に入れるようにしているみたいです。^^検査して既に健康って分かっている人のほうがきっと手間が省けていいですもんね。
長期の入院になればなるほど、ミスがでないように経験者を優先しているみたいです。初回の方は期間の短い、倍率も低い案件から入るほうがいいみたいですよ。
・・・・・・・・・・・・